****************************************************************************************************************

第294回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ

日 時: 4月 20日(木) 9:30 - 12:00
Date : Thu., 20 Apr. 9:30−12:00 
場 所: 環境科学院 D201室
Place : Env. Sci. Bldg. D201

発表者:青木 茂(低温科学研究所/准教授)
Speaker: Shigeru Aoki(Institute of Low Temperature Science/Associate Professor)
題目:東南極インド洋区の海洋-海氷-氷床システムと熱帯太平洋テレコネクション
Title:Ocean-sea ice-ice sheet system in the Indian Ocean sector off East Antarctica and its teleconnection to tropical Pacific
発表者:唐木 達郎 (大気海洋物理学・気候力学コース/D3)
Speaker:Tatsuro Karaki (Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics/D3)
題目:宗谷暖流の空間発展について
Title: A Downstream Evolution of the Soya Warm Current

****************************************************************************************************************

東南極インド洋区の海洋-海氷-氷床システムと熱帯太平洋テレコネクション (青木茂、Shigeru Aoki)発表要旨:

日本の南極観測の拠点である昭和基地は東南極インド洋区のリュツォホルム湾 の湾口に位置する。この海域の近辺では、定着氷の発達が顕著で、流氷域も沖合 いまで拡がるという海氷分布特性を示している。  このリュツォ・ホルム湾で、2016年4月に大規模な定着氷の崩壊が起こった。 顕著な定着氷崩壊はその奥に注ぐ白瀬氷河の氷河舌の流出につながる。定着氷流 出は過去に幾度か発生しているが、そのタイミングや規模についてはよく分かっ ていなかった。今回、1997-2016の20年間について、定着氷の剥離の経年的な変 動から剥離を起こす環境要因について調べるとともに、20世紀後半以降の白瀬氷 河舌北限位置の十年規模変動についても検討した。4月に最南端をとる割れ込み の南限は海面水温と最も強い相関を示したが、この水温変化は基地近傍のみなら ず、熱帯太平洋の水温変動と強く連動していた。熱帯海面水温に基づき推定した 割れ込み南限は、白瀬氷河舌の6回の割れ込みのうち5回のタイミングと一致した と考えられる。熱帯海面水温の十年規模変動は、定着氷縁の80年代の後退を説明 し得る。本研究により、熱帯と極域をつなぐ地球規模での大気-海洋相互作用の 可能性が示された。この結果は定着氷崩壊の事前予測につながるものであり、熱 帯海洋変動が氷河末端位置の変化を通じて広域の淡水供給のコントロールしてい る可能性をも示唆する。  こうした現象をはじめとする東南極インド洋区における海洋と陸氷・海氷との かかわりあいを調べるため、2016年11月からの第58次南極地域観測をかわきりと して、南極海の重点観測を開始した。関連プロジェクトとともに、環南極域にお けるインド洋区の役割の解明をすすめたい。 A large land-fast sea ice breakup occurred in 2016 in Lutzow-Holm Bay, East Antarctica. The breakup caused calving from the Shirase Glacier Tongue (SGT). Although similar breakups and calving have been observed in the past, the timing and magnitudes are not well-constrained. The ice ’s breakup latitude during 1997-2016 was analyzed to investigate the variables controlling breakup and examine correlation with local calving for a longer period. The breakup latitude in April had a persistently high correlation with sea-surface temperature (SST) in the tropical Pacific, which exceeds correlations with local atmospheric variables. The years of five out of six observed calving events from the mid-20th century can correspond to those of warm SST episodes, and calving-front retreat in the 1980s to warmer SST shift. Our proposed teleconnection between tropical SST and Antarctic sea ice could lead to better predictions of breakup and might impact the glacier flux for a wider region.

宗谷暖流の空間発展について (唐木達郎、Tatsuro Karaki)発表要旨:

The Soya Warm Current (SWC), which is the coastal current along the northeastern coast of Hokkaido in Japan, has a notable spatial evolution that its horizontal density distribution at the upstream region is turned into steady density front structure at the downstream region. We’ ve already shown that the interaction of the stratification and the bottom Ekman layer on the slope is key process for the downstream evolution of the SWC according to the theory of Chapman and Lentz (1997) , but the trajectory of the SWC in its evolutional area cannot be explained by their theory. We hypothesised that two nonlinear terms, both of which are the nonlinear momentum advection term and the curvature term respectively, would control the evolution, and investigated the hypothesis by making a new theory and conducting an idealized numerical model experiment. As a result, it’s found out that the nonlinear terms is smaller than the terms of the geostrophic balance but such small effects control the downstream evolution of the SWC.

-----
連絡先

平野 大輔(Daisuke Hirano)
mail-to: hirano@lowtem.hokudai.ac.jp